名古屋出身ソフトウェアエンジニアのブログ

macOS

ずるい Git GUI クライアント Fork に乗り換えた

ずるい Git GUI クライアント Fork に乗り換えた
会社で Fork という Git GUI クライアントが流行っており、ずっと使ってきた Sourcetree に進歩が見られないので思い切って乗り換えることにしました。 ここのところの Sourcetree は割とモサモサしていたり、画面構成も v2 のころのほうが個人的に使いやすいと思っていたりで不満がありました。 CLI だけで Git を使っていくこともできますが、樹形図表示や行単位のステージ操作などには GUI が欲しくなります。 Sourcetree に比べると知名度が全然の Fork ですが、非常に出来の良いソフトウェアでした。 …

ELYZA Japanese LLaMA 2 (CPU) を Chatbot UI から遊ぶ

ELYZA Japanese LLaMA 2 (CPU) を Chatbot UI から遊ぶ
先回記事の続きです。前回紹介した Elyza の日本語言語モデル ELYZA Japanese LLaMa 2 を Chatbot UI から使えるようにしてみました。 Llama.cpp の Python バインディングである llama-cpp-python は OpenAI 互換の API サーバーを内蔵しているので、ここに Chatbot UI を接続することで、ChatGPT のように WEB から ELYZA Japanese LLaMa 2 を使うことができます1。 …

LLaMA 2 日本語モデルを CPU 実行する

LLaMA 2 日本語モデルを CPU 実行する
M2 MacBook Pro にて、Llama.cpp を使い量子化済みの LLaMA 2 派生モデルを実行することに成功したので手順をメモします。 Llama.cpp は言語モデルをネイティブコードによって CPU 実行するためのプログラムであり、Apple Silicon 最適化を謳っていることもあってか、かなり高速に動かせました。 …