darktable で自動遠近補正する手順(台形補正)
公開:
更新:
darktable 5.0.1 (Windows) で確認しました。
目次
モジュール
遠近補正機能は、base タブの rotate and perspective モジュールに存在します。
手順
- rotate and perspective モジュールを開く(開くと同時に有効になる)
- エッジ自動分析ボタンをクリック
- 自動補正ボタンをクリック(垂直水平両方補正する場合は一番右)
適用例
エッジ分析 | 補正結果 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
エッジ分析の結果を調整する
自動分析されたエッジの色の意味は以下の通りです。
- 緑の線: 関連する垂直収束線として選択された
- 赤い線: 垂直だが収束線の集合の一部ではないと判定された
- 青い線: 関連する水平収束線として選択された
- 黄色の線: 水平だが収束線の一部ではないと判定された
- 灰色の線: 検出されたがこのモジュールには関係のない線として除外された
エッジ分析の結果を調整し、どのエッジを収束線として尊重するべきか指示することができます。
- エッジを左クリック / 触れるように左ドラッグ: 線を尊重するようにする
- エッジを右クリック / 触れるように右ドラッグ: 線を尊重しないようにする
選択ポインタの大きさはクリック中にマウスホイールで拡縮できます。
切り取りオプション
デフォルトでは、もとの写真に存在しない部分が入り込まない最大領域で変形後に切り取りが行われます。黒い部分を残したい場合は、automatic cropping を largest area でなく off にします。
その他
- iPhone で撮っている場合は、出力時の色空間を Display P3 にしておくといいです。
参考文献(公式)
A new module for automatic perspective correction
Since many years darktable offers a versatile tool for manual perspective correction in the crop & rotate module [1]. Although the principle is simple and straightforward, there are cases where it can prove difficult to get a convincing correction, especially if no distinct vertical or horizontal features can be spotted in the image. To overcome these limitations a new “perspective correction” module has just been added that is able to automatically correct for converging lines. The underlying mechanism is inspired by the program ShiftN developed by Marcus Hebel and published under the GPL [2].