カテゴリ: Tips
1 / 2 ページHugo で数式を静的(ビルド時)にレンダリング

このブログでもそうでしたが、Hugo で数式を表示するには、ブラウザで KaTeX か MathJax を使ってレンダリングする構成が一般的でした。
Hugo v0.132.0 から、KaTeX 数式をビルド時に静的にレンダリングする関数 transform.ToMath が追加され、これにより、WASM で動作する KaTeX を使って数式をレンダリングしたものを出力することができ、ブラウザ実行時の JavaScript ライブラリの読み込みが不要になりました。レンダリング結果が最初から入っているので、表示ラグも(ほぼ)発生しません1。 …
fopen したファイルを unlink しても fread できるという話
AMD Ryzen 機で謎のハングアップが発生したら C-State Control を切れ
存在そのものがおそがいエクスプローラーの「元に戻す」機能を無効化する
あの忌まわしいエクスプローラーの「元に戻す」機能を、レジストリを変更するだけで無効化できると知ったのでメモします。
エクスプローラーの「元に戻す」は、コンテキストメニュー上で誤爆しやすい位置にあり、さらに確認ダイアログなしにサイレントに動作するため(こちらは Ctrl + Z 誤爆時に特に致命的)ステルス性能も高く、日頃のファイル整理の努力をわやにするポテンシャルを秘めています。 …
2024 年でも使える Python 2 コードフォーマッター
Civilization IV の Mod 開発のため、Python 2 のコードを扱える自動フォーマッターを探していました。
結論を言うと Black を使うと良いです。
これ以外だと、まともなものは見つかりませんでした。
ただし、Black は初安定版リリースと同時に Python 2 を陳腐化させたので、ちょっと前のプレリリース版を使うほかないです。 …
Grad-CAM を画像分類二項ロジスティック回帰に適用する変形

仕事上必要になり、OpenAI CLIP によるエンコーディングを使って画像分類をするロジスティック回帰モデルを作成していました。
反応位置を見るために、Grad-CAM を適用できそうだなと考えていたのですが、Grad-CAM は One-Hot エンコーディングによる出力を想定しているように見えるので、スカラー値で出力をする二項のロジスティック回帰だと、どう計算すれば良いか自明ではありませんでした(少なくとも私には)。 …
CSS @property を使うことで、ネストしたコンテナーでの相対値利用を柔軟に
scikit-learn のロジスティック回帰モデルを自動微分できるよう PyTorch モジュール化
scikit-learn で学習したロジスティック回帰モデルに対して、勾配を利用した操作を行いたかったので、PyTorch へのインポートをやってみました。 …
Python: 派生クラスをすべて取得できるクラス
.NET (C#) で複数オブジェクトをストリームに JSON シリアライズ

BinaryFormatter が将来的に .NET から削除されるようです(つい最近まで知らなかった勢)。 Python の pickle 同様、低レイヤ API としてあくまでリスクがあっても使えるようにしてあるし、これからもそうであろうと思っていたので驚きました。 …