技術ブログだがね

名古屋出身ソフトウェアエンジニアのブログ

Hugo で数式を静的(ビルド時)にレンダリング

Hugo で数式を静的(ビルド時)にレンダリング
このブログでもそうでしたが、Hugo で数式を表示するには、ブラウザで KaTeX か MathJax を使ってレンダリングする構成が一般的でした。 Hugo v0.132.0 から、KaTeX 数式をビルド時に静的にレンダリングする関数 transform.ToMath が追加され、これにより、WASM で動作する KaTeX を使って数式をレンダリングしたものを出力することができ、ブラウザ実行時の JavaScript ライブラリの読み込みが不要になりました。レンダリング結果が最初から入っているので、表示ラグも(ほぼ)発生しません1。 …

存在そのものがおそがいエクスプローラーの「元に戻す」機能を無効化する

あの忌まわしいエクスプローラーの「元に戻す」機能を、レジストリを変更するだけで無効化できると知ったのでメモします。 エクスプローラーの「元に戻す」は、コンテキストメニュー上で誤爆しやすい位置にあり、さらに確認ダイアログなしにサイレントに動作するため(こちらは Ctrl + Z 誤爆時に特に致命的)ステルス性能も高く、日頃のファイル整理の努力をわやにするポテンシャルを秘めています。 …

動画編集用に素材を変換する FFmpeg コマンド集

動画編集用に素材を変換する FFmpeg コマンド集
なぜか、年明けから DaVinci Resolve で動画編集の仕事をしています。 DaVinci Resolve で編集中のシークが重かったり、素材の形式に起因する問題等が発生したりしたので、FFmpeg で先に素材を使いやすい形式に変換しておくコマンドをまとめてみました。 この記事での処理内容は、DaVinci Resolve 重視で考えられていますので、ご留意ください。 …

プリキュア StyleGAN を作った話 〜 其の壱

プリキュア StyleGAN を作った話 〜 其の壱
画像生成の主戦場はすっかり拡散モデルですが、大学時代に作成していた「プリキュア StyleGAN」を紹介します。プロフィールアイコン程度に使える画像の生成を目標としていました。 最終形態(この記事よりもさらに追加で改善を実施)のリポジトリは以下です。 Chainer で出来ているので、保守作業がやや面倒なことになっていますが、ちゃんと動くはずです。 …

2024 年でも使える Python 2 コードフォーマッター

Civilization IV の Mod 開発のため、Python 2 のコードを扱える自動フォーマッターを探していました。 結論を言うと Black を使うと良いです。 これ以外だと、まともなものは見つかりませんでした。 ただし、Black は初安定版リリースと同時に Python 2 を陳腐化させたので、ちょっと前のプレリリース版を使うほかないです。 …